2023.06.26

名もなき課題へ、共に答えを。
GO×dof、共創の3年間。【前編】

名もなき課題へ、共に答えを。
GO×dof、共創の3年間。【前編】

2023年4月1日、株式会社Mobility TechnologiesはGO株式会社へ。そして前社名の時代から続くGO株式会社とdofのパートナーシップも今年で4年目に突入しました。
社名変更の知られざる裏側から、新規事業への伴走、TVCMシリーズ「どうする?GOする!」の進化や2023年に新たにはじまった広告シリーズ「GO!号!外!」の裏話に至るまで。
GO株式会社とdofの共闘の日々や未来への展望を、GO株式会社の川鍋一朗代表取締役会長と中島宏代表取締役社長、dof代表の齋藤太郎、執行役員ブランディングディレクターの工藤拓真が語り合いました。
前編・後編の2回にわたりお送りする今回のdof talk。前編では、社名変更やGOの新規事業についてお話を伺います。

2023年4月1日、株式会社Mobility TechnologiesはGO株式会社へ。そして前社名の時代から続くGO株式会社とdofのパートナーシップも今年で4年目に突入しました。
社名変更の知られざる裏側から、新規事業への伴走、TVCMシリーズ「どうする?GOする!」の進化や2023年に新たにはじまった広告シリーズ「GO!号!外!」の裏話に至るまで。
GO株式会社とdofの共闘の日々や未来への展望を、GO株式会社の川鍋一朗代表取締役会長と中島宏代表取締役社長、dof代表の齋藤太郎、執行役員ブランディングディレクターの工藤拓真が語り合いました。
前編・後編の2回にわたりお送りする今回のdof talk。前編では、社名変更やGOの新規事業についてお話を伺います。

「社名を変える」
その意思決定を支えた、ひとつの資料。

「社名を変える」
その意思決定を支えた、ひとつの資料。

ー まず社名変更について伺います。GO株式会社へと社名を変えようと思ったきっかけはなんだったのですか?

ー 川鍋一朗会長(以下:川鍋さま)
以前から齋藤太郎さんとブランディングの話をするたびに、「世の中の人は忙しいから、他の人のことを気にする余裕なんかない、他人への興味も大して持ってない」ってことを言われてきたのが記憶に残っていまして。確かにそうだなあ、何ごとも話はシンプルな方がいいなと。これまで名刺交換とかするたびに、「株式会社Mobility Technologiesという会社で、タクシーアプリの『GO』という事業をやっています」と言って挨拶していたんですが、「GOという会社で、タクシーアプリの『GO』をやっています」と直球でズドンと言った方が受け止められやすいんだろうと考えました。GOにはタクシーアプリの他にも次世代AIドラレコサービス『DRIVE CHART』の開発など様々な事業があるんですが、他の事業にとっても、みんなが知っている社名を最初にわかりやすく受け止めてもらった後に説明をしていく方がメリットがあるだろうなと思ったんです。

川鍋さま

ー まず社名変更について伺います。GO株式会社へと社名を変えようと思ったきっかけはなんだったのですか?

ー 川鍋一朗会長(以下:川鍋さま)
以前から齋藤太郎さんとブランディングの話をするたびに、「世の中の人は忙しいから、他の人のことを気にする余裕なんかない、他人への興味も大して持ってない」ってことを言われてきたのが記憶に残っていまして。確かにそうだなあ、何ごとも話はシンプルな方がいいなと。これまで名刺交換とかするたびに、「株式会社Mobility Technologiesという会社で、タクシーアプリの『GO』という事業をやっています」と言って挨拶していたんですが、「GOという会社で、タクシーアプリの『GO』をやっています」と直球でズドンと言った方が受け止められやすいんだろうと考えました。GOにはタクシーアプリの他にも次世代AIドラレコサービス『DRIVE CHART』の開発など様々な事業があるんですが、他の事業にとっても、みんなが知っている社名を最初にわかりやすく受け止めてもらった後に説明をしていく方がメリットがあるだろうなと思ったんです。

川鍋さま

ー 中島宏社長(以下:中島さま)
川鍋さんから話を受けて、私はうまく整理できない部分もありました。社名をGOにすることで非常にコミュニケーションが分かりやすくなる一方で、タクシーアプリの『GO』の他にも色んなブランドがこの会社にはあるし、前の社名にロイヤリティを感じている社員もいたというのがその理由です。それで悩んでいた時に、dofさんがスピーディーに色々な会社の事例を調べてアナロジーを整理してくれた。それがすごく分かりやすくて、「ここまで整理できているなら他の役員メンバーの意見も聞こう」とディスカッションをして、その場もdofさんにファシリテートしてもらいながら一気に話が進み、社名を変えるという意思決定に至りました。

中島さま

ー 中島宏社長(以下:中島さま)
川鍋さんから話を受けて、私はうまく整理できない部分もありました。社名をGOにすることで非常にコミュニケーションが分かりやすくなる一方で、タクシーアプリの『GO』の他にも色んなブランドがこの会社にはあるし、前の社名にロイヤリティを感じている社員もいたというのがその理由です。それで悩んでいた時に、dofさんがスピーディーに色々な会社の事例を調べてアナロジーを整理してくれた。それがすごく分かりやすくて、「ここまで整理できているなら他の役員メンバーの意見も聞こう」とディスカッションをして、その場もdofさんにファシリテートしてもらいながら一気に話が進み、社名を変えるという意思決定に至りました。

中島さま

ー 齋藤
僕は社名変更に対してフラットでいようと考えていて。中島さんの揺らぎも感じながら、自分たちが結論を出す話でもないし、お二人だけで結論を出す話でもないので、みなさんがベストな結論を出すために判断材料になる資料を用意したいなと思いました。

齋藤

ー 齋藤
僕は社名変更に対してフラットでいようと考えていて。中島さんの揺らぎも感じながら、自分たちが結論を出す話でもないし、お二人だけで結論を出す話でもないので、みなさんがベストな結論を出すために判断材料になる資料を用意したいなと思いました。

齋藤

ー 工藤
凄まじく展開が早かったですね。2022年の年末にご相談を頂いてから1か月くらいで議論が進んでいきました。社名変更のディスカッションもファシリテートさせていただきましたが、その議論も恐らく1時間くらいで意思決定に至ったのではないでしょうか。GOの意思決定のスピード感やダイナミズムが印象的でした。

工藤

ー 工藤
凄まじく展開が早かったですね。2022年の年末にご相談を頂いてから1か月くらいで議論が進んでいきました。社名変更のディスカッションもファシリテートさせていただきましたが、その議論も恐らく1時間くらいで意思決定に至ったのではないでしょうか。GOの意思決定のスピード感やダイナミズムが印象的でした。

工藤

つぎの未来へGOします。

つぎの未来へGOします。

ー 2023年4月には社名がGO株式会社になり、「つぎの未来へGOします。」という宣言メッセージが世の中へ発信されました。このメッセージに込めた想いとはどんなものだったのでしょうか?

ー 齋藤
社名変更のタイミングでどれくらいレバレッジを効かせて世の中にこの話を伝えるべきか、というのは考えましたね。タクシーアプリの『GO』がサービスインして2年半以上が経ち、『GO』の存在感というものが高まっている中で、社名変更はGOという会社をもう一度公に自己紹介できるチャンスでもあるので。世の中の交通の景色が変わりましたという過去の振り返りと、これからこういうチャレンジをしていくという宣言をしたいなと考えました。

ー 工藤
もしかすると、GOという社名にすることでタクシーアプリ1本の会社になるという風に思う方もいるかもしれない。でも、そうではなくて、この社名はたとえば環境問題に取り組むなどタクシーの他にも「新しい未来へGOする」という宣言なんだ!と感じていただきたかった。もともと『GO』のロゴモチーフを地球のマークにしていたのも、アプリに閉じるのではなく世の中の景色を変えるという意味も込めていました。だからこそ、社名変更のターニングポイントで、『GO』のロゴモチーフも使いながら、社員のみなさんも含めてもう一度自分たちがどういう存在かを振り返れたらという気持ちが強くありましたね。

ー 川鍋さま
そういう自己紹介のチャンスはなかなかないんですよね。周年か、社名変更ぐらいしか。dofさんにつくってもらったメッセージやビジュアルも「これこれ!」と思いました。『GO』のロゴをたくさん使いながら、扉を開いてそこから次の戦いに移っていくという意味がすごく感じられたので。

ー 中島さま
メッセージ開発の過程でも、コピーライターの中村さん(※社名変更のメッセージ開発を担当いただいた五島列島なかむらただし社 中村直史さん)に気持ちよく話を引き出していただきました。次の未来はこうしていきますという話をスッとまとめてもらい、このタイミングでつけるべき落としどころをつけてもらったなという感じがありました。

ー 2023年4月には社名がGO株式会社になり、「つぎの未来へGOします。」という宣言メッセージが世の中へ発信されました。このメッセージに込めた想いとはどんなものだったのでしょうか?

ー 齋藤
社名変更のタイミングでどれくらいレバレッジを効かせて世の中にこの話を伝えるべきか、というのは考えましたね。タクシーアプリの『GO』がサービスインして2年半以上が経ち、『GO』の存在感というものが高まっている中で、社名変更はGOという会社をもう一度公に自己紹介できるチャンスでもあるので。世の中の交通の景色が変わりましたという過去の振り返りと、これからこういうチャレンジをしていくという宣言をしたいなと考えました。

ー 工藤
もしかすると、GOという社名にすることでタクシーアプリ1本の会社になるという風に思う方もいるかもしれない。でも、そうではなくて、この社名はたとえば環境問題に取り組むなどタクシーの他にも「新しい未来へGOする」という宣言なんだ!と感じていただきたかった。もともと『GO』のロゴモチーフを地球のマークにしていたのも、アプリに閉じるのではなく世の中の景色を変えるという意味も込めていました。だからこそ、社名変更のターニングポイントで、『GO』のロゴモチーフも使いながら、社員のみなさんも含めてもう一度自分たちがどういう存在かを振り返れたらという気持ちが強くありましたね。

ー 川鍋さま
そういう自己紹介のチャンスはなかなかないんですよね。周年か、社名変更ぐらいしか。dofさんにつくってもらったメッセージやビジュアルも「これこれ!」と思いました。『GO』のロゴをたくさん使いながら、扉を開いてそこから次の戦いに移っていくという意味がすごく感じられたので。

ー 中島さま
メッセージ開発の過程でも、コピーライターの中村さん(※社名変更のメッセージ開発を担当いただいた五島列島なかむらただし社 中村直史さん)に気持ちよく話を引き出していただきました。次の未来はこうしていきますという話をスッとまとめてもらい、このタイミングでつけるべき落としどころをつけてもらったなという感じがありました。

きのうまで世の中になかった仕組みを、
共にデザインする。

きのうまで世の中になかった仕組みを、
共にデザインする。

ー 続いて新規事業について伺います。GO株式会社では脱炭素サービス『GX』やアプリ専用車『GO Reserve』といった新しい取り組みを展開しています。これらのサービスについてお聞かせください。

ー 中島さま
『GX』はタクシー業界が率先して自動車業界の脱炭素化を成し遂げていくことを狙ったサービスです。日本全体が脱炭素化へ向けて動かなきゃいけない時に、街中で乗るいつものタクシーが先陣を切ることで、他の産業も勇気づけたり、後押しする効果もあるんじゃないかと考えました。
『GO Reserve』は、乗務員不足という課題を解決するためにはじめたプロジェクトで、『GO Crew』とネーミングした乗務員の方たちは、パートタイム形態で、短時間でハードル低く働くことができます。こうした新しい働き方をつくることで、人材不足に悩んでいるタクシー事業者さまや乗務員のみなさまに新しい選択肢を提供できるのではと思いました。

ー 続いて新規事業について伺います。GO株式会社では脱炭素サービス『GX』やアプリ専用車『GO Reserve』といった新しい取り組みを展開しています。これらのサービスについてお聞かせください。

ー 中島さま
『GX』はタクシー業界が率先して自動車業界の脱炭素化を成し遂げていくことを狙ったサービスです。日本全体が脱炭素化へ向けて動かなきゃいけない時に、街中で乗るいつものタクシーが先陣を切ることで、他の産業も勇気づけたり、後押しする効果もあるんじゃないかと考えました。
『GO Reserve』は、乗務員不足という課題を解決するためにはじめたプロジェクトで、『GO Crew』とネーミングした乗務員の方たちは、パートタイム形態で、短時間でハードル低く働くことができます。こうした新しい働き方をつくることで、人材不足に悩んでいるタクシー事業者さまや乗務員のみなさまに新しい選択肢を提供できるのではと思いました。

ー 齋藤
『GX』も『GO Reserve』も構想段階から中島さんにはお話を伺っていて、面白いし「セクシー」な事業だと感じました。単に広告だけを作って欲しい、ということではなくて、一緒に仕組みをデザインしていくので非常にやりがいがありますよね。「これらのサービスを世にどうやって出していくか?」そのプロトタイピングから一緒に考えていくことで、最終的な世の中の空気感を想像しながらコミュニケーション設計をし、成功の確率が上げられるんだと思います。

ー 川鍋さま
キービジュアルの力ってとても大きいなと思います。バンって出てきた瞬間に、みんなが息を飲む。たとえば、『GO Reserve』はニュータイプのタクシー・ハイヤーっていう考え方があったけど、それがビジュアルになると「ここまで来たか!かたちになったか!」と心が動いたり、一つになる部分がやっぱりあります。

ー 齋藤
『GX』も『GO Reserve』も構想段階から中島さんにはお話を伺っていて、面白いし「セクシー」な事業だと感じました。単に広告だけを作って欲しい、ということではなくて、一緒に仕組みをデザインしていくので非常にやりがいがありますよね。「これらのサービスを世にどうやって出していくか?」そのプロトタイピングから一緒に考えていくことで、最終的な世の中の空気感を想像しながらコミュニケーション設計をし、成功の確率が上げられるんだと思います。

ー 川鍋さま
キービジュアルの力ってとても大きいなと思います。バンって出てきた瞬間に、みんなが息を飲む。たとえば、『GO Reserve』はニュータイプのタクシー・ハイヤーっていう考え方があったけど、それがビジュアルになると「ここまで来たか!かたちになったか!」と心が動いたり、一つになる部分がやっぱりあります。

ー 齋藤
『GO Reserve』は戸田さん(※CC Inc. Co-founder & CEOで『GO』のアートディレクションを担当)と一緒に、ネーミングから車体デザイン、ユニフォームデザインまで全て一気通貫で企画を考えた上で、「こういう形はどうでしょう?」と提案したら即決で決めてもらって、とてもうれしかったですね。それを受けて最終的なキービジュアルはGO社内のデザイナーさんとの共創体制でつくりました。

ー 川鍋さま
先日サポートデスクにお客さまからお褒めの言葉がありました。「青い『GO Reseve』の車体を息子がとても気に入り、この短期間で3回も乗車した。息子がいたく感激している。」という、お母さまからのご連絡でした。

ー 齋藤
『GO Reserve』は戸田さん(※CC Inc. Co-founder & CEOで『GO』のアートディレクションを担当)と一緒に、ネーミングから車体デザイン、ユニフォームデザインまで全て一気通貫で企画を考えた上で、「こういう形はどうでしょう?」と提案したら即決で決めてもらって、とてもうれしかったですね。それを受けて最終的なキービジュアルはGO社内のデザイナーさんとの共創体制でつくりました。

ー 川鍋さま
先日サポートデスクにお客さまからお褒めの言葉がありました。「青い『GO Reseve』の車体を息子がとても気に入り、この短期間で3回も乗車した。息子がいたく感激している。」という、お母さまからのご連絡でした。

ー 齋藤
『GO Reserve』の青い車体は、トヨタがピンクのクラウンを出した時のように、目立つものを世の中に出すことで耳目を集めるということを狙いました。実際に世の中の人たちが街で見かけたという風に言ってくれるのはCMともまた違う、「ちゃんと届いた」という達成感があります。

ー 工藤
働き方そのものの見られ方を変える。そんなチャレンジが、クリエイティブの力でできたなら。そんな思いでした。『GO Reserve』の星のモチーフは、運転される方のモチベーションを上げつつ、お客さまにとっていいサービスに見せるためにどうしたらいいか、ということを考え抜いた先に生まれたアイデアでした。

ー 齋藤
『GO Reserve』の青い車体は、トヨタがピンクのクラウンを出した時のように、目立つものを世の中に出すことで耳目を集めるということを狙いました。実際に世の中の人たちが街で見かけたという風に言ってくれるのはCMともまた違う、「ちゃんと届いた」という達成感があります。

ー 工藤
働き方そのものの見られ方を変える。そんなチャレンジが、クリエイティブの力でできたなら。そんな思いでした。『GO Reserve』の星のモチーフは、運転される方のモチベーションを上げつつ、お客さまにとっていいサービスに見せるためにどうしたらいいか、ということを考え抜いた先に生まれたアイデアでした。

ー 齋藤
答えがあって、オリエンをもらうのではなく、答えがまだない中でオリエンを一緒につくっていくというような感覚ですね。プロトタイピングのプロセスをずっと一緒にやって、途中でもちろんコストや納期など色々な課題にもぶつかりますが、一緒になんとか解決していくという進め方が楽しい。「同じ船に乗っている」感覚というか。

ー 中島さま
dofさんのそのプロセスはすごくやりやすいです。やるべきかどうしようかとスタートボタンを押さなきゃいけない時にクリエイティブの力でセンス良くギュギュッとまとめてくれますし、壁打ちの中でサービスのどこが分かりにくいかという発見もある。いろんな意味でプロジェクトの仲間に入ってもらっているという感じがあります。

ー 齋藤
答えがあって、オリエンをもらうのではなく、答えがまだない中でオリエンを一緒につくっていくというような感覚ですね。プロトタイピングのプロセスをずっと一緒にやって、途中でもちろんコストや納期など色々な課題にもぶつかりますが、一緒になんとか解決していくという進め方が楽しい。「同じ船に乗っている」感覚というか。

ー 中島さま
dofさんのそのプロセスはすごくやりやすいです。やるべきかどうしようかとスタートボタンを押さなきゃいけない時にクリエイティブの力でセンス良くギュギュッとまとめてくれますし、壁打ちの中でサービスのどこが分かりにくいかという発見もある。いろんな意味でプロジェクトの仲間に入ってもらっているという感じがあります。

ー 川鍋さま
まさに「なんとかする会社」だよね。

ー 川鍋さま
まさに「なんとかする会社」だよね。

▶︎「後編」へ続く
▶︎works

● 構成・文:野崎 愉宇(dof)
● 撮影:宇佐見 彰太(dof)

▶︎「後編」へ続く
▶︎works

● 構成・文:野崎 愉宇(dof)
● 撮影:宇佐見 彰太(dof)

RECOMMENDATION

2024.06.28
タクシーの移動時間を豊かに。
新たなマスメディアづくりへの挑戦。
タクシーの移動時間を豊かに。
新たなマスメディアづくりへの挑戦。
「どうする?GOする!」のCMでお馴染みのタクシーアプリ「GO」のコミュニケーションデザインを手がけるdof。実は、「GO」タクシーのサイネージメディア「TOKYO PRIME」のリブランディングにも携わってます。タクシー内で流れる新番組「…
「どうする?GOする!」のCMでお馴染みのタクシーアプリ「GO」のコミュニケーションデザインを手がけるdof。実は、「GO」タクシーのサイネージメディア「TOKYO PRIME」のリブランディングにも携わってます。タクシー内で流れる新番組「…

check this talk

2024.05.02
【dof20年対談】大島征夫と齋藤太郎が語るdofの“これまで”。そして“これから”。
【dof20年対談】大島征夫と齋藤太郎が語るdofの“これまで”。そして“これから”。
本日、5月2日は20年目を迎えた株式会社dofの創立記念日。
電通時代にクリエイティブ・ディレクターと営業として一緒に仕事をしていた関係であり、創業者の2人でもある大島征夫と齋藤太郎。
記念すべき今回は、創業者の…
本日、5月2日は20年目を迎えた株式会社dofの創立記念日。
電通時代にクリエイティブ・ディレクターと営業として一緒に仕事をしていた関係であり、創業者の2人でもある大島征夫と齋藤太郎。
記念すべき今回は、創業者の…

check this talk

2024.03.08
これが“どふ流”、CESの歩き方。
これが“どふ流”、CESの歩き方。
アメリカで、毎年開催される世界最大のエレクトロニクス&テクノロジーの祭典、CES。実はコロナ禍以前から、dofのメンバーでこのイベントに参加するのが通例となっています。
今年は、齋藤太郎、工藤拓真、川名孝幸、高野俊一、宇佐見彰…
アメリカで、毎年開催される世界最大のエレクトロニクス&テクノロジーの祭典、CES。実はコロナ禍以前から、dofのメンバーでこのイベントに参加するのが通例となっています。
今年は、齋藤太郎、工藤拓真、川名孝幸、高野俊一、宇佐見彰…

check this talk

2023.12.25
クリエイティブとビジネスをつなぐ存在。
クリエイターが語るdofの役割
クリエイティブとビジネスをつなぐ存在。
クリエイターが語るdofの役割
第一線で活躍するプロフェッショナルと共に、クライアントの課題解決とビジネスのクリエイティブに取り組むdof。その存在はパートナーの目にどう映っているのでしょうか。今回のdoftalkでは、それぞれ電通のDNAを引き継ぎながら独立し、直近では…
第一線で活躍するプロフェッショナルと共に、クライアントの課題解決とビジネスのクリエイティブに取り組むdof。その存在はパートナーの目にどう映っているのでしょうか。今回のdoftalkでは、それぞれ電通のDNAを引き継ぎながら独立し、直近では…

check this talk